ブログ

小さな言動でも子どもは変わる

小さな言動でも子どもは変わる

突然ですが、皆様は「ピグマリオン効果」という言葉を知っていますか? ピグマリオン効果とは「他者からの期待を受けることでその期待に沿った成果を出すことができるという心理効果」のことを言います! 個人的な見解は”思い込みの効果”かなと思います! ある実験で、東京大学のテストを受けている学生で毎年数名は名前の書き忘れによって不合格になる学生がいるそうです。 そんな学生たちを調べた結果、”あること”が共通していたのです。 そのあることとは・・幼い頃、親に「おっちょこちょい」と言われていたということです。 このように、他者に言われたように思い込んだ行動をしてしまうというという心理が人間にはあります!もちろんこれが全てということではないですが、幼児期の狭いコミュニティにおいて、保護者の方の声かけはすごく大切です。 僕はレッスン中、口癖のように「天才!」「素晴らしい!」と言い続けます! できたこと、頑張ったことにおいて、小さなことでも見逃さないようにしております。 何気ない一言が後に大きなことに繋がるということは大いにあると思っています。 だからこそ、ポジティブで失敗にフォーカスしない失敗を沢山できる環境を作りたいです! 【武蔵小杉】ひなたキッズ たいよう先生

2024年も最高の1年にします!

2024年も最高の1年にします!

こんにちは! 皆様、今年もよろしくお願い致します! 今年はどんな1年にしたいですか? 僕は「全力投球」を2024年は貫いていきたい思います! 2023年は小さな一歩を踏み出し、夢であった教室を立ち上げました! 立ち上げる上で、色んな葛藤がありました。「今じゃないのかな?」「失敗したらどうしよう・・」ただその時に「迷うくらないならもうやろう!」と決断いたしました! そう言う意味では自分の中では大きな決断だったかもしれません。 ただ今年はもうやるしかありません!! 「やるか、やるか、やるか」です!!決めたからにはこの一年はやりきります。 どんなことが起こってもやりきってさえいれば後悔はないです。後悔することも生まれないくらいやりきります! 今までの人生でもこんなにドキドキ、ワクワク、ヒリヒリしている感情のあった年始はありません😁 悲しいこと、悔しいことがあった時もそこで踏ん張れるか。。それがポイントですね! 「教育界を笑いで圧倒する」そんなパワースポットのような先生を目指して、今日も走り続けます!最高の1日を積み重ねたいと思います😊 2024年もよろしくお願い致します! 【武蔵小杉】ひなたキッズ たいよう先生

右利き?左利き?どっちが良い??

右利き?左利き?どっちが良い??

こんにちは!たいよう先生です😊 「小さいうちは左ではなく、右を多く使った方がいい!」「左の方がスポーツするときにに有利!」など右気が良いのか、左利きが良いのかで色々言われていますよね!では幼児期からはどちらの方がいいのでしょうか? 結論・・・どちらも使った方が良い!です!😁そりゃ、どっちも使えるなら両方使えた方が良いですよね!!笑 ただ、多くの方が小さいうちから利き手を決めて、サッカーでも野球でも卓球でもどちらかの方向にフォーカスして利き手ばかりで行いますよね! 普段から左右の手を器用に使って、ご飯を食べる!ということは無理でもスポーツは左右をバランスよく使うことが絶対に良いです!! その理由は・・・ ①利き手だけを使うと体のバランスが悪くなり、ひどくなると将来の身体のバランスにも影響が出てきます!スポーツをしていく上でもどこかで必ず左右差の壁に悩まされます!小さい頃から意識しておくだけでだいぶ変わっていきます! ②手や足を動かしているのは脳です!どちらか一方ばかり動かしていると「右脳」だけ、「左脳」だけと脳への刺激にも偏りが出てしまいます。 なるべくたくさんの運動や動き、そしてそれをバランスよく取り入れていくことが大切です!! 決まった動きではなく、日々の生活から様々な動きを意識して取り組んでおくと、スポーツだけでなく、好奇心や自己肯定感も高めてくれます😊 【武蔵小杉】ひなたキッズ たいよう先生  

運動を通して伝えたいこと

運動を通して伝えたいこと

ひなたキッズのゴールは「運動ができるようにこと」ではありません。 「挑戦を楽しむワクワクした大人」になることを目指しています。 「運動」はそれを伝えるために必要な「コンテンツ」です。 〜なぜ運動というコンテンツなのか〜 それは僕自身運動に”コンプレックス”があるからです。 小さい頃からずっと運動は好きでしたが、運動が得意なタイプではありませんでした。 12年間サッカーをやっていましたが、サッカー人生の半分がベンチでそれ以外にも挫折の連続でした。。 周りと比べ、自信を失くし「何をやってもダメなんだ」と思うようにもなっていました。 「どうせダメ」が自分の中での口癖になっていました! その後、色々な進路を歩んでいくうちに”得意”なことやもっと好きなことを見つけて、少しずつ変わっていきました!! ただ”運動ができる”ことに対してのコンプレックスは今もあります。 だからこそ一人でも多く、運動が好きになってほしい!「運動が得意!」と言ってほしいと思っています。 運動をしていく上で、環境はとても必要なことだと思っています! 「楽しい!」と思える場所で、何度失敗しても挑戦できる安心できる環境を作るのが、ひなたキッズです! その上で好奇心を爆発させ、面白く楽しく子どもたちに運動を教えていきたいと思っております!ただ運動ができればいいわけではなく、運動を通して”自信”や”思いやり”など様々なことを学びながら挑戦を楽しめるようにポジティブな空間で運動してほしいです😊 【武蔵小杉】ひなたキッズ体操教室 たいよう先生